上級医療情報技師能力検定試験実施概要
2023年度 第17回上級医療情報技師能力検定試験 一次試験
受検資格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次の1)、2)のいずれをも満たすこととします。 1)医療情報技師の資格を有すること ※一次試験の申し込み時に認定証番号を記入していただきます。 2)次のA、Bのうち、いずれかを満たすこと A.医療情報システムに関する5年以上の職務経験を有すること B.情報システムに関する5年以上の職務経験を有し、 かつ医療情報システムに関する職務経験(期間は問わない)を有すること ◇なお、「5年以上」とは、一次試験の実施日(2023年8月20日(日))に5年以上を満たしていることとします。 ※一次試験の申し込み時には職務経験を証明する書類の提出は求めませんが、二次試験の申し込み時に、主要な職務経験(医療情報に関する活動履歴書)を記載して提出していただきます。職務経験の年数や内容等に虚偽の申告があった場合は、受検をお断りすることがあります。また、一次試験に合格した後に、虚偽の申告が明らかになった場合は、合格を取り消すことがあります。 ※本試験には豊かな現場経験が求められますので、ご承知おきください。 ※二次試験受検時にも上記資格を有する必要があります。ご注意ください。 |
||||||
試験日時 | ||||||
第17回 上級医療情報技師一次試験 2023年8月20日(日)10時10分~16時30分 | ||||||
試験会場 | ||||||
北海道 宮城県 東京都 新潟県 石川県 愛知県 大阪府 岡山県 広島県 香川県 福岡県 鹿児島県 沖縄県![]() ![]() |
||||||
試験会場での注意 | ||||||
◇試験会場への自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します。公共交通機関を利用してください。
◇昼食は、各自で用意してください。 ◇ゴミは、持ち帰ってください。 |
||||||
試験方法 | ||||||
マークシート方式・記述方式による筆記試験および小論文試験(800~1000文字) ※ HBまたはBの黒色鉛筆を持参してください。マークシートは、ボールペン記入では読み込めません。
| ||||||
試験内容 | ||||||
上級医療情報技師の到達目標(GIO・SBOs ver.1.4)に基づき出題します。 上級医療情報技師のGIO(一般目標)
![]() ※ 午後Ⅱ試験(小論文試験)では、提示された課題に対して、自らの見解を記述する形式での出題を行います。 評価基準は下記の通りです。
|
||||||
試験の時間割 | ||||||
1)午前試験:マークシート方式での筆記試験(試験時間60分)
入室可能時刻 9時30分 説明開始時刻 10時10分 試験開始時刻 10時30分 試験終了時刻 11時30分 2)午後Ⅰ試験:マークシート方式・記述方式での筆記試験(試験時間90分) 入室可能時刻 11時40分 説明開始時刻 12時40分 試験開始時刻 12時50分 試験終了時刻 14時20分 3)午後Ⅱ試験:小論文試験(試験時間90分) 入室可能時刻 14時30分 説明開始時刻 14時50分 試験開始時刻 15時 試験終了時刻 16時30分 ※必ず試験開始20分前(午後Ⅰ、午後Ⅱ試験は開始10分前)には着席していてください。試験の説明を行います。 ※なお、試験当日、試験会場の係員から指示があった場合は、それにしたがってください。 |
||||||
合格者保留制度 | ||||||
◇一次試験の合格は2年間(合格年を含めると3年間)有効です。
◇すなわち、一次試験に合格すれば、2024年度と2025年度は、上級医療情報技師能力検定試験の一次試験を受検せずに、二次試験を受検することができます。 |
||||||
試験の中止 | ||||||
◇不測の事態(地震・津波・台風・大雨等の自然災害、公共交通機関のストライキ、感染症の流行など)の発生、あるいはそれらの影響による停電、交通・通信・物流の混乱などにより、試験を中止することがあります。
◇上記のような理由、あるいは医療情報技師育成部会の都合で試験を中止した場合は、納入された受検料は返金します。ただし、試験受検のために購入・予約された宿泊料・交通機関の運賃等の損害に対する補償は行いません。 |
||||||
判定基準 | ||||||
◇午前、午後Ⅰ、午後Ⅱ試験のすべての合格をもって一次試験の合格とします。 ※午前、午後Ⅰの試験で判定基準に満たない場合には、午後Ⅱ試験の採点は行いません。 |
||||||
出願期間および出願方法 | ||||||
◇出願期間 2023年4月3日(月) 9時~ 6月22日(木)正午厳守 受付締切 医療情報技師育成部会のWebサイトから申し込んでください。 ◇入金締め切り 2023年6月23日(金)15時厳守 お申し込み後に下記の検定料を納入してください。 上記期日までに検定料を納入しなかった場合の申し込みは無効とします。 |
||||||
検 定 料 | ||||||
15,000円(消費税込) ◇二次試験には、別途、15,000円の受検料が必要となります。 ※いったん納入された検定料は、いかなる理由があっても返還しません。
|
||||||
受検票の送付 | ||||||
◇試験日1ヶ月前をめどに、受検票を送付します。 ◇試験日の2週間前になっても受検票が届かない場合は、医療情報技師育成部会事務局へ問い合わせてください。 ◇受検票の送付先は、本人が確実に受け取れる送付先を指定してください。 自宅にする場合は、確実に受け取れるようにしてください。 ◇受け取った受検票には、自分の写真1枚(縦4cm×横3cmの大きさで、上半身脱帽・正面・背景なし・カラーのもので、最近3か月以内に撮影し、印画紙に焼き付けたものであること。また、裏に受検番号、氏名、生年月日を必ず記載すること) をしっかり糊付けし、試験当日、試験会場に持参してください。 ◇受検票を持参しない場合は、試験を受検することはできません。受検票到着後は、紛失しないよう確実に保管してください。 |
||||||
一次試験合格発表 | ||||||
2023年10月5日(木)10時(予定) ◇医療情報技師育成部会のWebサイトに合格者の受検番号を掲載します。 |
||||||
二次試験予定 『上級医療情報技師能力検定』のページは更新されることがあります。随時ホームページにて情報をご確認ください。 | ||||||
◇試験内容: 面接試験
◇試験会場: 東京会場: 大阪会場: ※いずれかの会場を選択し受検いただきます。 ◇試験日時 東京: 2023年12月3日(日) 9時~16時 大阪: 2023年12月10日(日) 9時~16時 ◇検定料 : 15,000円(消費税込) ◇合格発表: 2024年2月上旬 ※ただし、上記の予定は、今後、変更する可能性があります。 ※二次試験では、医療情報に関する活動履歴書を提出いただきます。 ※二次試験受検時にも受験資格を満たす必要があります。 |